都道府県 | 市町村 | 初詣スポット | 備考 |
新潟県 (全14件)
|
新潟市中央区 |
新潟県護国神社
|
戊辰戦争から第二次世界大戦までの新潟県出身の戦死者を英霊として祀っている。 |
白山神社
|
「白山さま」の名で親しまれる。新潟市の総鎮守。縁結びの神として参拝者が多い。 |
新発田市 |
諏訪神社
|
大化4年(648)現在の聖籠町諏訪山に鎮座したのが始まりとされる。愛称は「おすわさま」。毎年約3万人の参拝者が訪れ、無病息災・学業成就・厄除け・縁結び・安産の御利益がある。 |
菅谷不動尊 菅谷寺
|
日本三不動尊の一つとして有名で、源頼朝の叔父の護念上人(慈応)が開山、開基したとされる寺。菅谷不動尊の通称で知られている。家内安全などのご利益がある。 |
須佐之男神社
|
正面と背面に、異なる神社が背中合わせになっている珍しい神社。地元の人からは「天王神社」という呼び名で親しまれている。 |
燕市 |
国上寺
|
開山1300年以上を誇る、越後最古の名刹。この寺には悲劇の武将である源義経公伝説が存在する。大晦日には本堂がライトアップされ、参拝客で賑わいを見せる。2018年からはネット上で炎上供養が出来るようになった。 |
西蒲原郡弥彦村 |
弥彦神社
|
新潟県で最も初詣参拝者が多い。古くから「おやひこさま」と呼ばれ、親しまれている。 |
三条市 |
神明宮
|
新潟県無形文化財の指定を受けた伝統芸能「三条神楽」が有名。 |
法華宗総本山本成寺
|
法華宗の総本山。幕末の彫刻師である石川雲蝶は「越後のミケランジェロ」と称され、ここは彼の作品が残る貴重な場所の一つである。彼の墓も、ここに存在する。 |
三条八幡宮
|
例年5月中旬には例大祭において十万石格式の大名行列と言われる「神輿御渡」が行われる。これは市の無形文化財に指定されている。地元の人々に親しまれており、一年を通して賑わいを見せる。 |
長岡市 |
高龍神社
|
龍を祭っている奥の院と神社の中間点にある院には、実際に白蛇がいるとされている。そして、商売繁盛の神様として参拝者が多く訪れるスポットになっている。 |
上越市 |
春日山神社
|
春日山山腹にある神社。祭神は上杉謙信。 |
榊神社
|
藩祖・榊原康政を祀る。 |
糸魚川市 |
天津神社
|
祭神は、中央に天津彦々火瓊々杵尊、左が天児屋根命、右が太玉命の三柱で、伊勢神宮外宮相殿の祭神と同じ。 |
都道府県 | 市町村 | 初詣スポット | 備考 |
山梨県 (全20件)
|
北杜市 |
身曾岐神社
|
身曾岐神社の身曾岐(みそぎ)とは、「きれい」になることを指し、失敗や災難がふりかかってきても、みそいで「きれい」になって毎日を楽しく生きることを重んじている神社。日本随一の能舞台を持つ神社で、年1回の演能「八ヶ岳薪能」では一流の演者の能が見られる。 |
韮崎市 |
武田八幡宮
|
武田氏の氏神として尊崇をあつめた神社。国の重要文化財である三間社流造桧皮葺の本殿は武田信玄が再建したものである。 |
甲斐市 |
三社神社
|
825年に甲府盆地を中心に大水害が発生。水防祈願を行うために置かれた神社とされている。現在山梨県内に残る数少ない中世の鳥居として甲斐市指定有形文化財に指定されている。 |
山縣神社
|
山縣神社は市指定史跡「山県大弐の墓」や県指定文化財「山県大弐自筆著書並墨書」などが所在しており、歴史ある神社である。山県大弐は江戸時代中ごろに、医学や兵学を修めながらも、著書も多く残した大学者。そのため、9月には学問成就祈願の「大弐学問祭」が開催される。 |
甲府市 |
武田神社
|
山梨県で最も初詣参拝者が多い。甲斐の名将である武田信玄公をまつっている神社。国の史跡にも指定されている。 |
甲斐善光寺
|
別称「甲府善光寺」。江戸の希斎という画家によって描かれた日本一の「鳴き龍」がとても有名。 |
金櫻神社
|
金櫻神社では、正月三が日は露店商が並ぶ予定。 |
穴切大神社
|
湖の底だった甲府盆地を、豊かな土地にしたという「湖水伝説」がある「穴切大神社」。本殿は、桃山時代に再興されたとされ、装飾的な彫刻と鮮やかな色彩が特徴で、とても美しい。境内には小さなサッカーゴールがある。また、八岐大蛇を退治した素戔嗚命が祀らていることから縁切りの御神徳があるとされている。 |
夫婦木神社
|
世界の奇木と云われ、樹齢1000年以上の栃の木である夫婦木が、ご神木とされる。子授け、縁結び、夫婦和合のご利益で有名な神社。 |
山梨縣護国神社
|
西南戦争以来、日露戦争等で戦死した戦没した県内出身者の御霊25062柱が奉斎されている神社。初詣の時期には、境内に屋台が並ぶ。 |
笛吹市 |
浅間神社
|
浅間神社は容姿端麗であり、考順に天孫にお仕えしていた、日本女性の規範と仰がれている木花開耶姫命が御祭神である。境内にある「十二支まいりの石像」では、その年の干支や自分の生まれた年の干支にお参りするとご利益があるとされ、さらにその先の成就石で祈ると願いが叶うと云われている。 |
甲州市 |
乾徳山 恵林寺
|
武田信玄の菩提寺。国指定名勝の恵林寺庭園(夢窓国師築庭)や国の重要文化財に指定された四脚門など見どころが豊富である。歩くと不思議な音がする「うぐいす廊下」も見どころのひとつ。 |
放光寺
|
四季折々の花が咲くとても自然が豊かな神社。 境内にある愛染明王は「煩脳即菩提」を示す仏様であり、縁結びにご利益があると有名。例年正月三が日は拝観料無料。 |
西八代郡市川三郷町 |
表門神社
|
学問の神様として知られている表門神社は、市川文殊と呼ばれる。鎌倉時代にできたとされる鳥居は背の低い構造で、とても珍しい。 |
南巨摩郡身延町 |
身延山久遠寺
|
大晦日に歳末読誦会、除夜の鐘、正月三が日に新年祝祷会が予定されている。 |
一之宮賀茂神社
|
御祭神は天孫降臨神話で有名な、天の神であるニニギノ尊(天の神)。その妻である浅間神社の御祭神コノハナサクヤ姫との間には3人の子宝にも恵まれ、縁結び祈願が有名。 |
富士吉田市 |
北口本宮冨士浅間神社
|
富士山の吉田口登山道にある神社。日本武尊(やまとたけるのみこと)が東方への遠征の祭に、「富士の神山は北方から登拝せよ」と言い、祠を建てて祀ったのが始まりと言われている。御神徳である木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)は大変美しい女神であったといわれ、芸能の神、酒造の神、養蚕の神といわれている。 |
冨士山小御嶽神社
|
富士山が作られる前からあったとされる小御岳。富士山の5合目周辺は天狗が支配していたという言い伝えがあります。小御嶽太郎坊正真という天狗様で、道開きの神様として冨士山小御嶽神社に祀られています。 |
南都留郡山中湖村 |
山中諏訪神社
|
子授け・安産祈願ができる社。地元の方々からは「山中明神」と呼ばれる。毎年9月初旬3日間にかけて催される「安産祭り」は、関東屈指の子授け・安産の御利益があると有名。 |
上野原市 |
牛倉神社
|
甲州街道沿いに位置する神社。「撫牛」と呼ばれる牛の像があり、この神牛を撫でれば災いから逃れ、幸運を招くと言い伝えられている。御神徳の保食神(うちもちのかみ)は天照大神の食事を担当する神で、五穀豊饒、商売繁盛などのご利益がある。 |
都道府県 | 市町村 | 初詣スポット | 備考 |
長野県 (全11件)
|
上田市 |
北向観音
|
北向山常楽寺(北向観音)は、厄除け観音として有名。 |
松尾宇蛇神社
|
「蛇(巳)」を祀っている神社。蛇は脱皮をして成長することから、「使っても減らずに大きくなっていく」という商売繁盛の神様とされている。白蛇の御霊を祀っていることから、「白蛇神社」の愛称で親しまれている。 |
諏訪市 |
諏訪大社上社本宮
|
祭神は建御名方神で、農耕、勝負、家内安全、弥栄の神。ゲーム「東方風神録」の舞台となっている。 |
茅野市 |
聖光寺
|
蓼科湖のすぐ近くにある寺で、桜の名所。7月には大祭がある。 |
諏訪郡下諏訪町 |
諏訪大社下社秋宮・春宮
|
下社には春宮と秋宮があるが、お正月には神様は秋宮にいらっしゃるので、初詣は秋宮に参拝することになる。ゲーム「東方風神録」の舞台となっている。 |
伊那市 |
仲仙寺
|
仲仙寺(羽広観音)は、「馬の観音様」として親しまれている。 |
駒ヶ根市 |
寶積山光前寺
|
国の名勝指定。弁定堂厨子、三重の塔など、10余の塔堂がある。 |
飯田市 |
元善光寺
|
長野の善光寺と飯田の元善光寺、両方にお詣りしなければ片詣りと昔から云われている。 |
長野市 |
善光寺
|
長野県で最も初詣参拝者が多い。元旦の早朝1時から行われる朝拝式は、善光寺の全僧侶が出仕して執行される。 |
千曲市 |
武水別神社
|
更埴地方では、最も初詣参拝者が多い。 |
下高井郡山ノ内町 |
温泉寺
|
境内に渋温泉の立ち寄り湯、信玄釜風呂がある。 |