都道府県 | 市町村 | 初詣スポット | 備考 |
千葉県 (全24件)
|
松戸市 |
本土寺
|
6月には境内に1万株ものアジサイが咲くため「あじさい寺」の通称がある。 |
東漸寺
|
樹齢330年を誇るしだれ桜が有名。初詣の際に境内は1000個の提灯と12基のかがり火に彩られ、鳴り響く「除夜の鐘」によって辺りは荘厳な雰囲気に包まれる。 |
萬満寺
|
万満寺では、正月の三が日と春・秋の大祭時に仁王尊が御開帳され、「仁王尊股くぐり」が行われる。 |
松戸神社
|
古くから武運を祈願する方が多く訪ねており、松戸市出身の宇宙飛行士山崎直子さんが宇宙での安全を祈願された。元旦には歳旦祭が催される。10月には例大祭があり、神輿などで賑わう。 |
香取市 |
香取神宮
|
鹿島神宮と並び称される東国の名社。全国各地にある香取神社の総本宮。正月三が日には50万人以上が参拝し、賑わいを見せる。またここでは、結婚の挙式から披露宴(会食)までの支度をすることができる。 |
成田市 |
宗吾霊堂
|
東勝寺(宗吾霊堂)は、義民佐倉惣五郎(木内惣五郎)の菩提寺。 |
成田山新勝寺
|
初詣の人出は約300万人で全国2位、千葉県下1位。寺名は一般には「成田不動」あるいは単に「成田山」と呼ばれることが多い。また、初詣では正月のみの体数限定で「初詣開運御守」と「守護矢」のお授けが行われる。成人の日には成人式を迎えた新成人の参詣を記念し、大本堂前で新成人記念記帳が行われる。社の前には地主神の神使いである一対の和犬像が安置されている。 |
佐倉市 |
麻賀多神社
|
本堂の奥にある御神木の大杉には神霊が宿り、延命・長寿が授かるといわれている。 |
銚子市 |
満願寺
|
全国各地の霊場巡拝の巡礼はもとより、年間80万を超える全国の有縁の人々が参拝しに訪れる。「願いがかなう観音様」として人々に深く信仰されている。 |
圓福寺
|
日本百観音(西国・坂東・秩父)のうち坂東33観音霊場第27番札所として全国より参拝者の香煙が絶えることがない寺院。別称「飯沼観音」。圓福寺では、毎月18日に縁日が行われる。 |
猿田神社
|
主祭神は猿田彦大神。1574年に現在の社殿が再建され、千葉県の有形文化財に指定されている。またその周りにある樹齢数百年の森林は県の天然記念物になっている。庚申の年(60年ごと)には式年大祭神幸祭がある。ちなみに1980年に式年大祭神幸祭が開催されたので、次回開かれるのは2040年。 |
山武市 |
不動院長勝寺
|
江戸中期、この不動尊の明かりが漂流していた漁船を救ったことから「浪切不動尊」とよばれるようになった。 |
東金市 |
妙泉寺
|
厄除け,厄払い,方位除け,八方除けなどが有名で関東から多くの参拝者が訪れる場所。また、境内に建立されている縁結び大社では名前の通り、縁結びのご利益がある。 |
長生郡白子町 |
白子神社
|
守り神は、「白蛇」。地元では「縁結び」の神様としても人気のスポット。また、白子神社の御神木はナギの木で、このナギは葉脈が平行でちぎれにくいことから、男女良縁と良縁継続にご利益があるといわれます。 |
長生郡一宮町 |
玉前神社
|
例祭(9月)「上総十二社祭り」は、玉前神社神楽とともに、千葉県の無形民俗文化財。 |
市川市 |
法華経寺
|
別称「中山鬼子母神」。境内奥の鬼子母神堂は、子育て安産の祈願で名高い。 |
千葉市中央区 |
千葉神社
|
別称「妙見本宮」。「尊星殿」で自分の星の運気向上を願って参拝できる。 |
千葉市稲毛区 |
稲毛浅間神社
|
元旦の朝に歳旦祭、午後から県の無形文化財、「十二座神楽」奉納が神楽殿で行われる。 |
木更津市 |
高蔵寺
|
通称「高倉観音」。本尊は聖観世音菩薩。坂東三十三観音霊場第30番札所。 |
八剱八幡神社
|
ヤマトタケルノミコトに縁のある神社で、八剱八幡神社の祭神の力で変身する、「鳳神ヤツルギ」というご当地特撮ヒーローのテレビもやっています。 |
茂原市 |
橘樹神社
|
橘の木を媛の墓標としたのが名前の由来という神社。「通称・橘樹様」祭神は、弟橘媛命・日本武尊・忍山宿禰を祀ってる。 |
長生郡長南町 |
笠森寺
|
通称「笠森観音」。古来より巡礼の霊場として知られており、十一面観音像が本尊である。 |
鴨川市 |
誕生寺
|
昭和から平成にかけて諸堂を復興。現在では日蓮宗の大本山として全国から参拝者が訪れる。三が日の人出は約15万人で、賑わいを見せる。 |
天津神明宮
|
天照皇大御神・豊受大神・八重事代主神がまつられている「房洲伊勢の宮」。「房総の伊勢神宮」とも呼ばれる。境内には県の天然記念物に指定されている「まるばちしゃの木」が植えてあることも特徴のひとつ。元日には、 元旦祭を開催します。 |