駅街ガイド.jp
全国約600か所の初詣スポットとその最寄駅周辺の情報をご覧いただけます。
文字サイズ 
駅街ガイド.jp

京都府初詣ガイド

駅街ガイド.jp ご利用にあたって
初詣ガイド > 京都府
全国 :  滋賀県  |  京都府  |  大阪府  |  兵庫県  |  奈良県  |  和歌山県 ]
都道府県市町村初詣スポット備考
京都府
(全29件)
宮津市 智恩寺 「三人寄れば文殊の智恵」の日本三文殊の一つ。
元伊勢籠神社 伊勢神宮の神々がこの地からうつられたという、伊勢神宮のふるさと。
与謝郡与謝野町 出雲大社与謝分祠 通称「後藤神社」。山から湧き出るご神水が、病気平癒と長寿にご利益があるといわれている。
京丹後市 金刀比羅神社 「丹後のこんぴらさん」として親しまれている。狛猫が類をみない神社であり、過去に蚕の天敵の鼠を見張るため猫を重宝していたことから狛犬ではなく狛猫を置いたとされている。
右京区 西院春日神社 境内の還来神社(もどろきじんじゃ)は旅行安全のご利益で有名。また、過去に内親王の病を肩代わりしたとされている「霊石 疱瘡石」や、その石を撫でた手で患部に触れ回復を祈ったことから撫石と称された「梛石」などが境内にある。
京都市北区 上賀茂神社 馬に乗って賀茂別雷大神のご降臨を願った事から日本乗馬発祥の地とされる、上賀茂神社。馬にまつわる神事も多く、馬の慰霊と馬事安全を祈願する祭典が9月に行われる。賀茂神社両社の祭事である「葵祭」でも有名。境内は世界遺産にも登録され、景観が保護されている。
玄武神社 玄武神社は京都の北方に位置し、平安京の北側の鎮護神として祀っている。玄武の図は亀に蛇が絡むように描かれており、「亀」は長寿に「蛇」は商売繁盛にご利益があるとされている。
京都市上京区 大報恩寺 通称「千本釈迦堂」。2月はお亀の福にあずかる「おかめ節分」で、12月上旬は諸病封じの「大根焚き」で賑わう。
晴明神社 平安中期の天文学者であり、有名な陰陽師でもある「安倍晴明公」を祀る神社で「魔除け」「厄除け」に効果があると言われています。秋分の日の晴明祭には湯立神楽、鼓笛隊、鉾車、飾馬の行列などが出る。
北野天満宮 「北野の天神さん」。祭神は菅原道真。学問の神様として有名で、全国の受験生が合格祈願をするために訪れる。アニメ「けいおん!!」に登場する。
護王神社 崇敬者によって境内に狛いのししが奉納されたことから、「いのしし神社」と呼ばれ親しまれている。また「願かけ猪」の周りに願かけの串「座立亥串」を立てかけると、足腰の健康安全や病気怪我の回復のご利益を授かることができるとされ、たくさんの串が立てかけてある。そして、鼻をさすると幸せになれるとされる「幸運の霊猪」もある。
本法寺 摩利支天像があるお寺。摩利支尊天は日蓮宗の護法善神として祀られており、猪は摩利支尊天の使いとされているので、境内には「開運猪」として狛犬ではなく、狛猪が守り神として祀られている。亥年には是非参拝してほしい寺院。
京都市左京区 下鴨神社 正式名称は「賀茂御祖神社」。毎年5月中旬、都大路に王朝絵巻を繰広げる「葵祭」は有名。世界遺産に指定されている。境内には十二支を祀った、それぞれの社がある。すべて柄が違う女性守護のお守り「姫守り」が珍しい。また、男性用は「彦守り」がある。
平安神宮 大晦日は終夜開門、境内全ての燈篭に灯りがともる。毎年10月下旬には京都の三大祭である「時代祭」が行われる。
岡崎神社 安産、縁結びの神として信仰が深い神社。干支の動物の一つであるうさぎは、多産なことから古くから氏神様の神使いと伝えられている。境内の手水舎には、水を掛けてお腹を擦り祈願すると安産や子宝に恵まれるとされる「子授けうさぎ像」がある。うさぎ型の珍しくおみくじも有名。
大豊神社 「哲学の道」沿いにあり、末社には日本でも珍しい「狛鼠」が鎮座している神社。阿形の狛ねずみは巻物を持ち、吽形の狛ねずみは水玉を持っているため、学問や長寿のご利益も期待できる。12年に1度の子年の年は混雑が予想されるが、是非子年に訪れてほしい。
貴船神社 雨を司るのは、古来、龍神の成せるわざだとの信仰がある。貴船神社の現在の奥宮は、もともとはそこが鎮座の地であり、奥宮の本殿の下は大きな龍穴になっていると伝えられている。御神水と呼ばれる池におみくじを浮かべて、文字が浮き出るのを待つという「水占いおみくじ」という変わったおみくじを楽しめる。
京都市中京区 神泉苑 雨乞いとの関わりが深く、静御前と源義経が雨乞いを通じて出逢った場所でもある。この神社には竜神(善女竜王)が住むといわれている。1つの願い事を念じながら本堂から善女竜王社に渡された橋を渡り、善女竜王に詣ると、その願いは必ず叶うといわれている。
京都市東山区 八坂神社 大晦日の「をけら詣り」で、浄火を吉兆の縄に移して持ち帰り、新年の火種にすると一年を無事に過ごせるといわれている。
清水寺 元旦より7日間、五穀豊穣・世界平和などを祈願する「修正会」が行われる。建物、境内地ともに国宝に追加指定されており、世界遺産にも指定されている。
建仁寺塔頭 禅居庵 摩利支天堂 陽炎を神格化した、摩利支天を祀っている寺院。他には東京都の徳大寺、京都府の本法寺などが有名。この寺院の参道両端に祀られているのは全国でも珍しい、狛犬ではなく狛猪。また、手水舎や摩利支尊天堂の境内にも猪像があるので全て探してみるのも面白い。
京都市南区 東寺 「教王護国寺」とも呼ばれる。東寺真言宗の総本山。五重塔(国宝)は徳川家光が再建、高さ55メートルで、わが国最高。世界遺産。
京都市右京区 大覚寺 真言宗大覚寺派大本山。嵯峨天皇の離宮跡を貞観18年(876年)、寺に改めた。
京都市伏見区 醍醐寺 真言宗醍醐派の総本山。世界遺産に指定されている。例年4月第2日曜には「豊太閤花見行列」が催される。
伏見稲荷大社 全国に3万社もある稲荷大社の総本宮。老若男女、どの世代からも親しまれている。2011年に御鎮座1300年を迎えた、歴史の深い神社。
藤森神社 干支の一つ、午(馬)の神社。今から約1800年前に神功皇后が武器等を地に埋め、神まつりをしたのが始まりとされる伝統ある神社。勝運と馬の神様として、競馬関係者、や、競馬ファンの参拝者が多いようだ。
乙訓郡大山崎町 小倉神社 天王山のふもとにある小倉神社は718年創建の古い神社。龍や亀の石像があり、参道わきには十二支の石像が順番に並んでいる。
長岡京市 長岡天満宮 学問の神様として厚く信仰される菅原道真が御祭神の神社。毎年初詣の時期には、合格祈願のために訪れる参拝客で賑わいを見せる。
八幡市 石清水八幡宮 石清水八幡宮は「八幡さん」の愛称で知られ、京都府南西部の男山という小高い山の山域にある。「徒然草」にある説話の中に登場する。厄除け、勝運の神様として信仰を集める。八幡宮の神使である鳩にちなんで、鳩の形をした人形の足におみくじをつけた「鳩みくじ」が有名。
全国 :  滋賀県  |  京都府  |  大阪府  |  兵庫県  |  奈良県  |  和歌山県 ]
  • ○ 初詣スポットのご利益や最寄駅などの情報をご覧いただけます。
!jp 会社案内このサービスについてWebサイトについてプライバシーポリシーリンクについてご意見・ご質問
Copyright©2006-2024 Japan Registry Services Co., Ltd.