新型コロナウイルスの感染拡大防止等のため、初詣期間の拡大や参拝場所の分散等、各神社仏閣にて様々な取り組みが実施されています。お出かけ前に関連URLをご確認ください。
[ 全国 :
鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 ]
都道府県 | 市町村 | 初詣スポット | 備考 |
岡山県 (全12件)
|
岡山市北区 |
岡山神社
|
はじめは現岡山城の場所にあり、酒折宮と称していた。 |
吉備津彦神社
|
桃太郎伝説ゆかりの神社。 |
最上稲荷
|
「高松稲荷」とも呼ばれる。岡山県で最も初詣参拝者が多い。日本三大稲荷の一つ。 |
吉備津神社
|
桃太郎のモデルといわれる鬼退治神話に彩られた吉備国の総氏神。 |
岡山市東区 |
西大寺
|
別名「観音院」。日本三大奇祭のひとつ、会陽(裸祭り)が有名。 |
岡山市 |
岡山伊勢神社
|
第10代崇神天皇の御代皇女である豊鋤入姫命が創建になったといわれ2000年余りの歴史があるとされる。お伊勢さんと呼ばれ、親しまれている。 |
玉野市 |
玉比咩神社
|
ご祭神は豊玉姫命こと竜宮城伝説(「うらしまたろう」)の乙姫様である。昔、玉比め神社のあたりは入江となっており、その境内にある「立石」と言われる巨岩は珍しく、人々は舟をとめ、しばしばここへ向かったといわれている。新造船が始めて海に進水する時に使われる支え綱をお守りにした「支網」は、安産・開運・健康・学業にご利益がある。 |
倉敷市 |
由加神社本宮
|
備前焼大鳥居とその両側にある備前藩主池田候奉納の子連れ獅子が有名。 |
熊野神社
|
修験道の開祖・役小角(えんのおづの)が島に流罪となった2年後の701年、5人の弟子が熊野本宮大社(和歌山県)の御神体を移し、一帯を新たな聖地としたのがこの神社の始まりとされる。神社伊邪那岐命を祭神とする。 |
総社市 |
備中国総社宮
|
国中の神社を巡拝する慣わしの不便をはぶくため、324社の神を合祀した神社。 |
浅口市 |
大浦神社
|
寄島町に鎮座する八幡神社。足利将軍の氏族で浅口屋形の称号を持っていた細川通董公(青佐山城主。後に鴨山城主)が1559年に現在の大浦の地に御遷座なさった際、神幸行事として40頭の神馬を参列させたのが「競馬神事」の始まりである。馬の絵柄の付いた黄金の「勝守」が扱われている。 |
和気郡和気町 |
和気神社
|
猪が、祭神の1柱・和気清麻呂の宇佐神宮参拝の際に護衛など行ったことから、猪は清麻呂の守護とされ、拝殿前には全国的にも珍しい狛亥が置かれている。 |
[ 全国 :
鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 ]
初詣スポットのご利益や最寄駅などの情報をご覧いただけます。