都道府県 | 市町村 | 初詣スポット | 備考 |
東京都 (全52件)
|
千代田区 |
神田明神
|
元旦から3日間、神田囃子(無形文化財)と獅子舞、だいこく舞が行われる。「明神さま」の名前で親しまれている。人気アニメ「ラブライブ」にも登場する神社。 |
靖國神社
|
国家のために尊い命を捧げた人々の御霊を慰め、その事績を永く後世に伝えることを目的に創建された神社。黒船来航から太平洋戦争まで、246万6千余柱の戦死者を祀る。新年、境内では御神酒や甘酒が振舞われ、初春を言祝ぐ芸能や新春弓始めなどの奉納行事や新春恒例の福引きも行われる。桜のシーズンにも境内には数多くの露天が立ち並び、多くの人出で賑わう。 |
東京大神宮
|
「東京のお伊勢さま」と称され親しまれている神社。東京五社の一つ。恋愛成就のご利益で有名なパワースポット。また、成人の日から1月末までに参拝した新成人の女性には、記念品として「手鏡付き巾着」が渡される。 |
日枝神社
|
日枝神社の神使は古来、猿(申)といわれ、神門及び向拝下に夫婦猿の像が安置されている。ここでは安産・子育・厄除のお守りとして参拝者に神猿(まさる)の守土鈴、他に縁(猿)結びのお守りが授与されている。また元旦より境内にて、厳選干支絵馬100余点が展示・授与される。また三が日では、丹塗矢を受けた人は開運招福の神楽(巫女舞)が奉仕される。 |
中央区 |
笠間稲荷神社 東京別社
|
日本三大神社のひとつ笠間稲荷神社の寿老神の御分霊を奉る神社。寿老神は長寿、お導き、幸運の神様として運命を良い方向に切り開いて下さるという伝えがある。 |
松島神社
|
幸運を招く「日本橋七福神」。大国神は営業繁栄の神。11月には「酉の市」が立つ。松島神社では願い事を書いて枕の下に入れて眠ると良夢が見られ、正夢になると言われている「良夢札」というお札があり、テレビや雑誌にも取り上げられ、特に女性の間で密かなブームにもなっている。 |
茶ノ木神社
|
幸運を招く「日本橋七福神」。祀られている布袋尊は福徳円満の神。 |
末廣神社
|
幸運を招く「日本橋七福神」。祀られている毘沙門天は、除災強運の神。 |
水天宮
|
江戸時代より安産・子授けの神として人々から厚い信仰を集める。妊婦や子供を授かりたい夫婦あるいは無事出産できた夫婦などが、安産や子授かりの願掛けやお礼参りなどで人並みが途絶えることがない。境内には、「子宝いぬ」と呼ばれる母子犬の像もある。祀られているのは「日本橋七福神」のひとつである弁財天は営業隆昌、学芸成就の神。 |
小網神社
|
幸運を招く「日本橋七福神」のうち弁財天と福禄寿が祀られている。毎年10月28日に開催される萬福舟乗弁財天大祭では境内の銭洗いの井で清めたお金を財布に入れておくことで財運を授かるとされている。 |
寶田恵比寿神社
|
寶田恵比寿神社(宝田恵比寿神社)は「日本橋七福神」の商売繁盛の神恵比寿神を祀る。毎年10月下旬には周辺で「べったら市」が開かれ賑わう。 |
椙森神社
|
椙森神社(すぎのもりじんじゃ)は幸運を招く「日本橋七福神」、商売繁盛の神恵比寿神を祀っている。 |
港区 |
増上寺
|
元日、午前0時の年明けと同時に1番鐘が鳴り、初祈願が始まる。 |
豊川稲荷東京別院
|
日本三大稲荷の一つ、愛知県の三州本山豊川稲荷の直轄別院。商売繁盛の神、ダ枳尼真天を祀っている。 |
虎ノ門金刀比羅宮
|
丸亀藩主が江戸の屋敷内に讃岐金刀比羅大神を祀ったところ、参拝者でにぎわったといわれている。境内に「結神社」があり、江戸時代から良縁を求める多くの女性たちから厚い信仰があった。 |
愛宕神社
|
山手線内では珍しい自然に形成された山である愛宕山(標高26m)山頂にある神社。徳川家康の命により江戸の防火の神様として祀られた。また恋愛・結婚・縁結びの神様としても都内で有名で、神前結婚式の人気が高い神社でもある。公式では、ヴァーチャル参拝をすることができる。 |
新宿区 |
市谷亀岡八幡宮
|
全国的にも数少ない「ペットと一緒の初詣」を執り行っている神社(要予約)。犬・猫の他にも、兎、小鳥など様々な動物を連れることができます。ここでは「飼い主の名前」・「ペットの名前」・「祈願主旨」を刻んだ自分だけの「ペット彫り札お守り」を作ってもらうことができる。 |
新宿花園神社
|
新宿の歌舞伎町・新宿ゴールデン街の裏手にある神社。11月に行われる酉の市が有名。大晦日から元旦の際には、お神楽やお囃子が披露される。境内にある芸能浅間神社の隣には宇多田ヒカルの母、藤圭子の歌碑もある。 |
文京区 |
湯島天満宮
|
通称「湯島天神」。菅原道真公を祀っていることから「学問の神様」として知られる。合格祈願や学問成就、商売繁盛などのご利益があります。 |
根津神社
|
日本武尊が千駄木の地に創祀したと伝えられる古社。境内はツツジの名所としても知られている。 |
牛天神北野神社
|
境内にある牛の形の岩(ねがい牛)を、なでながら願うと想いが叶うとされる。毎年、梅のつぼみが開くころに行われる紅梅祭りでは、期間中の土曜日毎に甘酒・しょうが湯、日曜日毎に神社の梅の実を5年から10年ねかせた「北野の福紅梅」の梅酒や甘酒がふるまわれる。 |
護国寺
|
東京の都心にありながら、国重要文化財に指定されている月光殿などの建築物をはじめ、江戸の面影を今に伝える当寺の姿を保ち、訪れる人々の心のふれあいの場として、昔も今も変りなく親しまれている。 |
台東区 |
浅草寺
|
通称「浅草観音」。仲見世での買物も楽しい。公式ページによると、「"浅草寺のおみくじは凶が多い"とよく言われますが、古来の“おみくじ”そのままです。凶が出た人もおそれることなく、辛抱強さをもって誠実に過ごすことで、吉に転じます」とのこと。徒歩15分のところにスカイツリーがあり、境内からも見える。 |
今戸神社
|
浅草名所七福神の福禄寿を祀っている。招き猫発祥の地ともいわれている。縁結びに御利益あり。おみくじは、大吉が出やすいらしく、恋愛運を上げたい若者に人気で、中には珍しい「大大大吉」という大吉より上のおみくじもある。 |
鳥越神社
|
例年、1月上旬にお正月に飾った松飾りや注連縄、門松などを燃やす行事「とんど焼き」が行なわれる。 |
鷲神社
|
11月の酉の日に行われる酉の市が有名。熊手御守は開運・商売繁盛のお守りとして酉の市に授与される。 |
徳大寺
|
上野・アメ横の近くにある摩利支天を本尊とする日蓮宗のお寺。摩利支天は、もともとは古代インドの神、インドの太陽神であるヴィシュヌ神の化身である猪に乗った姿をされている。徳大寺で授与されるお札も、摩利支天が猪の上に乗っている。 |
墨田区 |
白鬚神社
|
琵琶湖湖畔に鎮座する白鬚神社の御分霊としてお祀りしたのが、向島鎮座・白鬚神社の始まりとされる。 |
牛嶋神社
|
貞観二年(860年)に創建された、歴史ある神社。境内には「撫で牛」があり、自分の身体の悪い所を撫でてから牛の同じ所を撫でると治ると伝えられている。スカイツリーに最も近い神社であり、境内からツリーを見上げることができるため、写真スポットとしても人気を呼んでいる。また、ここでは撫で牛とツリーが一緒になった開運のお守りを買うことができる。 |
江東区 |
富岡八幡宮
|
「深川の八幡様」と親しまれる。初詣では、門前仲町駅を出ると、八幡宮まで出店が並んでいて沢山の人で賑わう。 |
亀戸天神社
|
通称「亀戸天神」。菅原道真を祀った学問の神様。「花の天神様」とも呼ばれており、花にちなんだ祭りが毎年数回行われている。境内の太鼓橋からスカイツリーを望むことができる。 |
深川不動堂
|
深川のお不動様として、江戸時代より庶民に親しまれている。門前の参道は通称“人情深川ご利益通り”といい、毎月1・15・28日に縁日が開かれて賑わう。有名な菓子店や食事処がある。 |
目黒区 |
目黒不動尊瀧泉寺
|
「目黒のお不動さま」といわれ親しまれています。境内には弘法大師ゆかりの和犬が置かれています。他にもいろんなところに様々な犬の像が置かれてあることで有名です。 |
大田区 |
穴守稲荷神社
|
1818年に近隣を洪水から守るために建立された。NHKの番組「ブラタモリ」で、この周辺がかつて、競馬場や海水浴場が隣接する歓楽地であったことなどが紹介された。 |
池上本門寺
|
大晦日には先着順で除夜の鐘を突くこともできる。七大本山の一つにも挙げられている。公式ページではヴァーチャル参拝をすることもできる。 |
渋谷区 |
明治神宮
|
初詣では例年日本一の参拝者数を集める。三が日はルートが限定されるので、経路に従って参拝することとなる。明治神宮には多くの神社にみられる「おみくじ」が存在せず、代わりにくじを引き御製や御歌(明治天皇・昭憲皇太后が詠んだ和歌)を「大御心」として授かる。そして、多数の芸能人が結婚式、成人式を行う場所としても有名であり、それに憧れて、結婚式は明治神宮でやりたいと思う一般人も少なくない。 |
中野区 |
新井薬師梅照院
|
中野区最大の寺院。子育ておよび眼の治癒にご利益があるとされている。武相四大薬師に数えられる。 |
杉並区 |
堀之内妙法寺
|
やくよけ祖師(おそっさん)として、殊に厄除けのご利益がある寺院として知られている。 |
豊島区 |
雑司ケ谷鬼子母神堂
|
通称「鬼子母神」。安産・子育ての神様として広く知られている。初詣の際には歳始祝祷会が行われ、安産・子育の祈願や七福神めぐりなど多くの参拝客が訪れる。 |
巣鴨庚申塚
|
明治初期に巣鴨近辺の有志が千葉県銚子市にある猿田神社から猿田彦大神を分祀したという事実から、今年の干支である「猿」が祀られているといわれている。江戸時代には、中山道の立場(休憩所)として賑わっていた。 |
荒川区 |
諏方神社
|
日暮里と西日暮里の間に位置する諏方神社は、全国に約25,000社あるといわれる諏訪神社の1つであり、鎌倉時代に豊島佐衛門尉経泰によって創建されたと伝えられている。 |
足立区 |
西新井大師
|
総持寺(西新井大師)は、弘法大師が天長3年(826年)に開いた寺院。 |
葛飾区 |
帝釈天題経寺
|
人気映画シリーズ『男はつらいよ』の渥美清演じる主人公・車寅次郎(寅さん)ゆかりの寺として知られるようになる。年始や庚申の日(縁日)は非常に賑わい、映画制作中には、観光バスの団体客が大勢訪れたこともある。参道の両側には名物の草だんごや塩せんべいを売る店、老舗の川魚料理店などが軒を連ねている。 |
業平山南蔵院
|
大晦日には「願かけしばられ地蔵尊」の縄解き供養が行われ、解かれた縄が祈祷護摩で焚き上げられる。また元旦には、「結びだるま市」が開かれる。 |
八王子市 |
高尾山薬王院
|
元旦には、午前0時から新春開帳大護摩供が、高尾山山頂にて初日の出を迎える迎光祭が行われる。 |
府中市 |
大國魂神社
|
大国魂神社では、元旦の午前0時から、太鼓の音によって悪疫を退散させる「初太鼓打初式」が執り行われる。 |
調布市 |
深大寺
|
「深大寺」の発祥は、その名前の由来でもある「深沙大王」という神様にまつわる「縁結び」の物語に由来する。また、山門周辺には、多くの名物深大寺そば屋や土産物屋が軒を連ねる。 |
布多天神社
|
毎月25日には天神市があり、里神楽も披露される。学問の神様としても有名。 |
日野市 |
高幡不動尊金剛寺
|
通称「高幡不動尊」。新選組副長として活躍した土方歳三の菩提寺。 |
国立市 |
谷保天満宮
|
学問の神様。除災招福・諸祈願達成の矢「生芽(うめ)の矢」は正月のみの授与品となっている。アニメ「AIR」に登場する。 |
青梅市 |
塩船観音寺
|
三ヶ日は甘酒が振舞われ、植木市が開催される。 |
武蔵御嶽神社
|
盗難除け・魔除けの神「大口真神」は江戸の昔から「おいぬ様」として親しまれ、広く信仰されてきました。「おいぬ様」は実は「犬」ではなく「日本狼」です。占いを司る、知恵の神様。幸運を引き当てる当選・厄除けの神様でもある。 |